新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
なかなかカッコイイですよ!
さてさて自転車(ロードバイク)のライトを、強力なタイプに変更しました。
購入したのはこちら。

LED LENSER P7 です。
公式サイトはコチラ
高級そうな箱に入っていました。う~ん、テンション上がる~。あげぽよ~。(笑)

専用ポーチにストラップ。テスト用の電池が入っていました。

なかなかカッコイイですよ!このビジュアルに男の子は虜になるんです(笑)

電池入れる所を外したの図。電池は単4×4本になります。
ネジ部分の根元にはOリングが仕込んであります。防水も大丈夫かな?

ではテスト用電池をセットして重さを測ってみました。190gです。
公式サイトには「重量(電池込)約192g」と書いてあるので、誤差程度ですね。
テスト用の電池が切れたら、エネループで運用しようと思っています。
このライトを自転車(ロードバイク)に取り付ける為に、ライトホルダーを用意しました。

Bikeguy バイクライトホルダー UNICO(ユニコ)

ゴム製のマウンタに、2本のベルクロがセットになっています。
とても単純なつくりですが、なかなかの優れものです。
価格も安いし、これは間違いない商品だと思います。

まずはホルダーをハンドルに固定しました。
今回は比較をしたかったので、
今まで使っていたCATEYE HL-EL135も取り付けたままにしています。

そしてライトを固定します。ベルクロ固定なので、いろんな意味で融通がききます。
写真では分かりにくいですが、ライトに付属のストラップを取り付けて、
ハンドルバーに固定しています。もし走行中にベルクロが緩んでも、
ライトが落下しない様に命綱的な感じです。

別アングル。きっちり固定したい人には、もっと他の方法の方が良いかもしれません。
取り付けるライトの径によっては、固定力が弱いかもしれまえん。
LED LENSER P7 には丁度良い感じだと思います。

正面から。何とも男らしいフォルム(笑)

とりあえず点灯してみた。この写真では明るさは分かりませんね。
っていう訳で、強力ライトを取り付けたので早速実践投入です。
なんと今回、初の物見山に行ってきました!
lumoさん、Natsurouさんが行くとの事だったので、自分も同行させてもらいました。
土曜日の早朝。朝3:30頃に家を出発します。
出発時間がなかなかの変態っぷりです。
この時間に走るからこそ、このライトを買った意味があります。
まずは近所のコンビニで腹ごしらえをし、四ツ木橋を目指します。
真っ暗闇の四ツ木橋のスロープ上でLED LENSER P7のスイッチを入れます。

なんじゃこりゃ!
馬並みならぬ、車並みの明るさです!お下品で申し訳ない。
実際サイクリングロードで点灯してみました。
深夜で全く人がいなかったので、センターライン上でテストしてみました。

まずはCATEYE HL-EL135です。
何にも見えん(笑)
うっすらと緑のセンターラインが見えるかな?
今までこのライトで夜の荒川CRを走っていました。
もちろん超ゆっくりしか走れません。
今までこれで走ってたと思うと、ゾっとします・・・。

それではいよいよLED LENSER P7を試します。
まずはフォーカスを絞ったスポットビーム。携帯カメラなので画質が残念ですね。。。
結構下向きにしているので、こんな感じです。
上の写真と比べると明るさの違いが分かるかと思います。

次はフォーカスを調整して、走りやすそうな状態に調整してみました。
対向車や歩行者の方の迷惑にならない程度に、調整する必要がありますね。
この写真だと下向きすぎかな?とりあえずライトの強力さは伝わったかな?
ってな感じで上下の角度とか、フォーカスを調整しながら荒川CRを遡上しました。
もうそれはそれはよく見えます。今までのライトは何だったんだ?って感じ。

そしていつもの都内某コンビニでNatsurouさんと待ち合わせ。
Natsurouさんも、"GENTOS SF-353X3"を装備しています。
お互い200ルーメンクラスです。
2台体勢で秋が瀬公園を目指します。さすがに2台いれば相当明るいです。
途中で自分のライトの上下の向きも見てもらいましたが、特に問題なさそうでした。
明るいライトで対向車に迷惑をかけたくないので、ライトの向きには細心の注意を。
朝5:30。秋が瀬公園にてlumoさんと合流しました。
この時点でもまだ夜明け前です。3人体制で物見山を目指します。
それにしても寒かった(笑)もう冬ですね。
自分はウインドブレークのジャケットに、ウインドブレークのインナーも装備して、
完全に真冬装備で走りました。
lumoさんのブログにも書いてありましたが、
ライトもなかなか明るかったみたいです。
そしてホンダで少し休憩し、更に物見山を目指します。
四ツ木橋から約65kmでした。物見山に到着しました。

大東文化大の坂の上の信号辺りから撮影。
物見山って、山っていうか坂なんですね。
lumoさんは大東文化大前の坂でトレーニング。
重めのギアで3本行きますと。
自分は未経験なのでとりあえず1本目をついて行くことに。
lumoさん、やっぱり凄いわ。
アウターのまぁまぁ重そうなギアでスイスイ上ります。
自分もとりあえずアウターでいけるところまで行きましたが、
最後の方は思わずインナーにギア落としました(笑)
しかもlumoさんはアウターのままで、ドンドン離されていきました。
う~ん。別世界。流石です。
って事で1本上がった後は、lumoさんが2本目やってる時に坂の上で休憩(笑)
そこで2本目のトレーニングをしているlumoさんを動画撮影。
ストイックです。lumoさんはドンドン早くなりますよー。俺も頑張ろう。
この後、自分ももう1回坂登って、最後に物見山を周回した後は公園で休憩。

そして帰路へ。途中マックで休憩&談笑タイム。
寒かったのでマックのホットコーヒーで生き返りました。
余りにも居心地が良かったので、根が生えそうでした(笑)
その後は秋が瀬までノンストップで帰って、ちょっと休憩して帰路につきました。
久々に秋が瀬橋を渡って右岸で帰りましたが、マラソン大会&迂回路?で相当時間かかっちゃいました。
慌てて左岸に渡りましたが、左岸では防災訓練?みたいな事をやっていて、
これまた時間がかかっちゃいました。
結局150km弱の走行でした。普通に考えたら自転車で150kmって凄いわ。
感覚がおかしくなっちゃいますね(笑)
って事で、今回導入したライトは満足できるモノでした。
これからも早朝ライドを安全に、楽しみたいと思います。
すごい長くなりましたが最後までありがとうございました!
↓更新頑張ります!是非応援クリックお願いしますッ。今何位?

にほんブログ村
[楽天市場の最安値はこちら] 楽天の方が安いっすね
- 関連記事
-
- 《VOLT300用のバッテリーだけ購入》VOLT300/50用 カートリッジバッテリー BA-2.2 (2015/04/24)
- 【自転車(ロードバイク)のライトを真剣に考える】 LED LENSER P7 取付け→試走で初の物見山へ。 (2011/11/28)
- 【自転車(ロードバイク)のライトを真剣に考える】LED LENSER P7 購入しました!こいつぁすげぇ (2011/11/27)
- 【自転車(ロードバイク)のライトを真剣に考える】このタイミングで嫁さんが・・・ (2011/11/25)
- 【自転車(ロードバイク)のライトを真剣に考える】遂に荒川CRも本格的な寒さ。GENTOS LED LENSER (2011/11/23)
COMMENT - 12
lumo 2011, 11. 29 [Tue] 00:22
こんばんは。
あのライトは反則ですね。車が後ろから近づいて来てるかと勘違いするほどでしたよ。自分も欲しくなっちゃいました。
でも値段が高いからGENTOSにしようか迷っちゃいます。
150kmライドお疲れ様でした。
今度は江戸川行きましょう。
miya 2011, 11. 29 [Tue] 07:25
おはようございます。
車並みの明るさですか!
そりゃあ〜反則ですね。
早速昨日は、ググりまくりましたよ〜
明るさに魅力を感じますが、lumoさん同様価格が......私もジェントス325あたりに照準を定めました。
自転車って夜走るものだったかな〜
こた 2011, 11. 29 [Tue] 12:32
こんにちは^^
P7にされたんですネェ~
( ^)ノ☆ヾ(^ ) ナカマ!
ちょっとデカいかなぁとも思ったんですが、まぁ許容範囲かと。
よく峠を走る友人は、山中でクマに遭遇したらこれで殴るって、言ってました(笑)
ちなみにエネループなんですが…
zakkさんのところでも書いたのですが、P7は確かエネループ非対応だったはずです。
エネループのような充電池は、これ以上放電したら危険という終止電圧があるんですネ。
何が危険かと言うと、終止電圧を超えてすっからかんになるとガスが発生し、筐体が膨張、最悪破裂する、と(怖)
しかし普通に使う分には、光量が少なくイコール暗くなれば、電池は交換するでしょうから、終止電圧までは使わないかと。
なので、あんまり問題はないように思えますが、いずれにしても自己責任ですので頭の片隅に入れる必要はありそうです。
ただLEDライトは電圧に素直に反応するので、アルカリ電池より電圧が高いエネループだと一層明るくなるんですよネ(眩)
物見山…
他の方のブログでもよく拝見します。
よさそうなところですネェ~…
今度行ってみようかな♪
って、乗る乗るサギ…?(笑)
Natsurou 2011, 11. 29 [Tue] 12:59
お疲れ様です。
楽しかったですね。
変態ライドはまだまだ続きそうですので宜しく御願いします。
インプレも分かりやすくて参考になるなー。
引き続きテールランプもチョイス頂ければ嬉しかったりw
なしぇり 2011, 11. 29 [Tue] 16:29
黒い!
太い!
硬い!
三拍子揃ってまさに男の中の男って感じですね(笑)
これで冬の早朝ライドも安心ですね。
Zero 2011, 11. 29 [Tue] 20:36
lumoさん
こんばんは!先日はお疲れ様でした。
GENTOSが安くてコストパフォーマンスが良いかと思います。
自分は実物見て舞い上がってしまい、ちょっと高めのヤツ手を出しちゃいました。
って事でまた変態早朝ライドいきましょう。
Zero 2011, 11. 29 [Tue] 20:38
miyaさん
こんばんは!
ほんっと自分でも明るさにビックリしました。
でも3時間しか電池が持たない燃費の悪さです^^;
こういうアイテムもハマっちゃうと危ないですよ!
いちいちカッコイイので、ついつい欲しくなっちゃいます(笑)
miyaさんも是非GENTOSいってみてください。
Zero 2011, 11. 29 [Tue] 20:41
こたさん
こんばんは!
こたさんとオソロのP7逝っちゃいました♪
大きさは全然許容範囲内ですよね?
確かに武器にもなるかも(笑)
エネループの件、了解しました!
そこまでは調べていなかったので注意が必要ですね。
完全に電池が無くなるまで使うとヤバイって事ですね。
そこに注意しながら使ってみたいと思います。
それにしても、このパワーに驚きますね!
これで夜間のCRも安心できそうです。
でも油断は禁物ですね。夜は気をつけて走ります。
物見山いってきましたが、ローディが沢山来てました。
でも自分達が帰る頃にきてましたが^^;
Zero 2011, 11. 29 [Tue] 22:20
Natsurouさん
こんばんは。先日はお疲れ様でした。
折角ライトも購入したので、変態ライドを楽しみにしています。
このクラスのライトを2本付ければ、本当に凄そうですね!
テールランプも非力なんですよね・・・。
とりあえずはボタン電池が切れるまでは、このまま逝きます(笑)
Zero 2011, 11. 29 [Tue] 22:22
なしぇりさん
こんばんは!
三拍子揃った洋物ライト。
流石に日本人から見ると異次元のデカさです(笑)
これで安心して、暗闇の早朝ライドに出掛けられます。
ヒデヲ 2011, 11. 30 [Wed] 09:16
物見山お疲れさまでした。
結構な距離になるんですね!
私なんて朝70?くらい走れたら満足なのに。
新型ライト、見た目が格好いいですね!
明るさも強力そうですね・・・。
今度、照らしてくださいww
そうそう、恥ずかしながら、ブログ開設しました。
こちらも宜しくお願い致します。
Zero 2011, 11. 30 [Wed] 12:38
ヒデヲさん
こんにちは!
初の物見山でしたが、ロングライドの域ですよね。
気軽にはなかなか行けそうに無い距離でした。
ライトですが相当凄いです。
また早朝お会いする事があると思うので、
その際には照らさせていただきます(笑)
ブログ開設おめでとうございます。
早速リンクさせていただきました。